「今日はなんか全然音が出ない…」「昨日はうまく吹けたのに…」
そんな悩み、わかります!フルートって日によって調子が変わりやすいんです。部活の練習や大会前に限って音が出にくくなったりすると、本当に焦っちゃいますよね。
でも大丈夫!この記事では、毎日安定した音を出すための実践的なアドバイスをまとめました。先輩たちやコンクール入賞者の経験をもとに、みなさんの演奏がもっと安定するためのヒントをお届けします!
なぜ調子の良い日と悪い日があるの?
「昨日はキレイな音だったのに、今日はぜんぜん音が出ない…」 これって本当によくある悩みなんです。上級者でも経験していることだから、落ち込まなくても大丈夫!まずは、なぜ音が安定しないのか、原因を理解することから始めましょう。
音が不安定になりがちな主な理由
- 前日の練習方法が影響している
- 大きな音を無理に出そうとしすぎていた
- 音の質より「とにかく吹けた!」を優先してしまった
- 練習中の意識の向け方
- 指使いが難しい場所で音色のことを考える余裕がなくなっていた
- 周りの音が気になって、自分の音がよく聞こえないまま練習していた
今日からできる!安定した音を出すための7つの習慣

1. 自分の音がしっかり聴ける環境で練習しよう
周りがうるさいと、自分の音がどう響いているかわかりませんよね。できるだけ自分の音をちゃんと聴ける静かな場所で練習する時間を作りましょう。教室が空いている放課後や、早めに部室に行って個人練習する時間を確保するのがおすすめです!
2. ウォーミングアップから丁寧に始めよう
いきなり難しい曲から始めるのではなく、まずはロングトーンやスケールから始めてみよう!特に朝一番の練習や冷えた状態からは、楽器も自分の身体も少しずつ温めることが大切。「今日はコンクール曲を仕上げなきゃ!」と焦っても、基礎練習をすっ飛ばすとかえって遠回りになることも。
3. 自分の音を聴く耳を育てよう
スマホで練習を録音して聴き返してみると、「あれ?思ってたのと違う…」と気づくことがたくさんあります。定期的に録音して客観的に聴く習慣をつけると、自分では気づかなかった問題点が見えてきますよ。部活の友達と聴きあって、お互いアドバイスし合うのも効果的です!
4. 調子が悪い日は無理しない気持ちを大切に
調子が悪い日って必ずあります。そんな日は無理に大きな音を出そうとせず、小さくてもキレイな音を目指しましょう。時には「今日はここまで」と決めて、早めに切り上げることも大事。無理して変な癖がついてしまうより、翌日に期待する方が結果的に上達が早いこともあります!
5. 呼吸と姿勢を意識しよう

フルートは特に呼吸が大切な楽器。毎日5分でも腹式呼吸の練習をすると、音の安定感が全然違ってきます。また、姿勢が崩れると音色も変わります。鏡を見ながら練習したり、友達に写真を撮ってもらって確認してみよう!
6. 少しずつレベルアップする練習計画を立てよう
いきなり難しい曲に挑戦するより、できることを少しずつ増やしていく方が確実に上達します。例えば、テンポを少しずつ上げていったり、フレーズを少しずつ長くしていったり。「今日はここまでマスターしよう!」と小さな目標を立てるのがコツです。
7. 楽器のお手入れを大切にしよう
フルートの調子は、お手入れ次第で大きく変わります。毎回の練習後のお手入れはもちろん、定期的な大掃除も大切。特にタンポが濡れたままだと、次の日に音が出にくくなることも。クリーニングペーパーを使って水分をしっかり取りましょう!
こんな練習習慣には要注意!
安定した音を出すためには、避けた方がいい練習方法もあります。こんなことしていませんか?
- 疲れたまま長時間練習を続ける 疲れると集中力が落ちて、知らず知らずのうちに変な癖がついてしまうことも。15〜20分ごとに少し休憩を入れると、逆に効率アップ!短時間でも集中力の高い練習の方が効果的です。
- 音色そっちのけで指だけ合わせようとする 特に速いパッセージだと、「とりあえず指だけでも合わせよう」と思いがちですが、そのまま本番を迎えると音色が犠牲に。どんな練習でも常に音の美しさを意識しましょう。
- 体調が悪いのに無理して練習する 風邪気味だったり、寝不足だったりすると、どうしても普段通りの音は出ません。そんな日は基礎練習だけにとどめたり、楽譜を読み込む勉強に切り替えたりするのも賢い選択です。
コンクールや発表会前の準備ポイント
大事な本番前には、こんな準備をしてみよう!
- 前日はほどほどに 前日に限って「もっと練習しなきゃ!」と思いがちですが、むしろ適度な練習と十分な睡眠の方が本番で力を発揮できます。前日は基本的な確認だけにして、早めに休むのがベスト!
- 本番当日のウォーミングアップを計画的に 本番当日は緊張もあって、普段と感覚が違うことも。時間に余裕をもって会場に到着し、少しずつ身体と楽器を温められるよう準備しましょう。特に冬の大会は、楽器が冷えていることが多いので注意!
- リラックス法を見つけておこう 深呼吸や軽いストレッチなど、自分に合った緊張をほぐす方法を見つけておくと安心。「いつも通り吹けばいい」と自分に言い聞かせるのも効果的です。本番前に友達と楽しく話すことでリラックスできる人も多いですよ!
まとめ:コツコツ続けることが音色の安定への近道
フルートの調子は、練習の仕方や体調、気持ちの状態など、いろんな要素が関係しています。毎日の丁寧な練習と音をよく聴く習慣が、安定した演奏につながります。
調子が悪い日があっても落ち込まないで!プロの奏者だって調子の波はあるものです。大切なのは、その波をどうやって小さくしていくか、そのコツを少しずつ身につけていくこと。
仲間と一緒に練習する時間や、先生からアドバイスをもらえる時間を大切にして、着実に上達していきましょう!
さらに詳しい実践法を知りたい人は、「気づかない内に!?フルートの調子が悪くなる原因3選」という動画もすごく参考になります。ぜひチェックしてみてください!
この記事が少しでもあなたの演奏に役立つと嬉しいです!コメント欄では「あなたが実践している音を安定させるコツ」や「部活での練習法」を教えてください。みんなで情報共有して、一緒に上達していきましょう!